令和2年度まで主任介護支援専門員連絡会の中で活動していた事例検討研修部会、医療介護連携部会、災害対策検討部会は市民向け活動を加えて地域ネットワーク事業に組み入れる。
各部会には主任介護支援専門員に限らず、会員の介護支援専門員が参加する。
事例検討研究部会
目的
- 主任介護支援専門員が地域(圏域)の事例検討会の開催、進行ができるようにする
- 個別の事例を通して見えてきた問題点・課題から介護支援専門員が抱えている問題を把握する
- 事例研究から見えてきた地域課題の解決に向け、多職種とともに地域ネットワークや地域資源の開発について提案を行う
内容
- 年1回の事例検討会開催
- 「始めてみよう 事例検討会」の見直しと紹介
- 一人ケアマネや小規模事業所の事例検討会開催の支援
医療介護連携部会
目的
- 医療職とケアマネジャーが連携しやすい仕組みを考えていく
- 入退院時の病院とケアマネジャーとの連携を強化する
- 在宅療養者を支える多職種連携強化と情報共有を行う
内容
- 多職種参加の意見交換会・研修の企画・実施
- 病院の医師やMSWとの意見交換会・研修の企画実施
- まごころネットの活用に関する情報提供
- 在宅医療相談窓口との連携
災害対策検討部会
目的
- 介護支援専門員が災害に対する意識を高めることで様々な災害時に対応できる対策を検討し、必要な対策を講じることができる
- 災害時も必要な介護サービスが受けられるよう立ち止まることなくケアマネジメントが行えるケアマネジャーとして、また事業所として備える
内容
- 身近な災害に関する情報収集や会員への情報提供・研修の企画を行う
- 災害時の独居高齢者や高齢世帯など要援護者に必要な支援を検討する
- BCP策定の検討
- 災害時における事業所間の連携の検討
市民向け活動部会
目的
- 誰もが住み慣れた地域で暮らせる町づくりのため相談専門職として市民に向けた情報発信やネットワーク作りを行う
内容
- ペットに関心のあるケアマネジャーと市民の皆さんが話し合える場を作り、情報を集める
- ペットに関する困りごとについて市民の皆さんとともに考え、仕組みを作り上げていくきっかけを作る
地域ネットワーク事業担当理事(50音順)
荒井雄司(シルバービレッジいちょうの里)
平川亜衣(居宅介護支援事業所スローライフ)
松浦明美(健康館高尾医院)
森川直子(八王子市地域包括支援センター片倉)
地域ネットワーク事業活動協力員
活動協力員の募集については、こちらのページをご覧ください